赤ちゃんが生後最初に生える歯は下顎(下あご)の前2本の歯で乳中切歯(にゅうちゅうせっし)と呼びます。お概ね生後6~8力月頃生え始めます。そして上顎の奥歯(第二乳臼歯)が概ね2歳半頃に生え、全部で20本そろって乳歯の噛み合続きを読む
この記事が書かれた日:2014年12月15日
カテゴリ:新生児の歯
赤ちゃんが生後最初に生える歯は下顎(下あご)の前2本の歯で乳中切歯(にゅうちゅうせっし)と呼びます。お概ね生後6~8力月頃生え始めます。そして上顎の奥歯(第二乳臼歯)が概ね2歳半頃に生え、全部で20本そろって乳歯の噛み合続きを読む
この記事が書かれた日:2014年12月15日
カテゴリ:新生児の歯
炭酸ガスレーザー 炭酸ガスレーザーは、主に歯肉切開、口腔内殺菌や凝血など軟組織用レーザーとして用いられ、日本の歯科医院で最も多く普及し、水に吸収されやすい特性を持っていますので歯科にも多く使用されています。 エネルギーの続きを読む
この記事が書かれた日:2014年11月27日
カテゴリ:歯科用レーザー治療
ブリッジの治療 ブリッジの治療では自由診療で使える材料としてメタルボンド、オールセラミック、オールジルコニア、ハイブリッドセラミックなど素材が有ります。 メタルボンド メタルボンド冠とは中身は金属で、外から見える部分にの続きを読む
この記事が書かれた日:2014年10月30日
人工の歯には、「ブリッジ」と「入れ歯」と「インプラント」が有ります。 部分入れ歯 インプラント ブリッジは、失った歯の両隣の歯を削り、その2本を橋脚にして、連続した被せ物で橋をかける方法です。 入れ歯による治療では、歯を続きを読む
この記事が書かれた日:2014年10月14日
カテゴリ:差し歯
差し歯・被せもの(クラウン)による治療 神経を失った歯の修復はさし菌が一般的な治療法でした。 差し歯は歯の一部(例えば根っこ)だけでも残っている場合それを利用してその上に歯を作る処置を「差し歯」と言います。 差し歯の工程続きを読む
この記事が書かれた日:2014年09月19日
カテゴリ:差し歯
子どものむし歯予防について 子どもはむし歯になり易い時期が2回あります。 一回目は、乳幼児の頃の乳歯のむし歯です。 二回目は、学童期の頃の乳歯から永久歯に生え替わる時期です。 むし歯を予防する為にご両親は、子どもがむし歯続きを読む
この記事が書かれた日:2014年08月25日
カテゴリ:むし歯
7月18日より当医院恒例の夏休みイベントを行っています。 今年はスーパーボールすくいを行っており、毎日お子様に喜んでいただいています。 今まで歯医者が嫌いで治療が出来なかったお子様がスーパーボールすくいをしたいために治療続きを読む
この記事が書かれた日:2014年08月07日
カテゴリ:未分類
抜け歯は放置していけません むし歯や怪我などで歯が抜けた場合、必ず歯医者へ行きましょう。 そのまま放置しているといろんな問題が起こります。場合によっては入院しなければ行けない病気に成ったり、時には命の危険まで冒されること続きを読む
この記事が書かれた日:2014年08月07日
カテゴリ:抜け歯
クラウン・ブリッジ・入れ歯の治療 むし歯が歯髄(しんけい)に達したら、歯髄を取り除き、根管治療をする必要があります。根管治療を行うためには歯冠部を大きく削ることが必要で詰め物では対応できなくなり「クラウン」続きを読む
この記事が書かれた日:2014年07月21日
カテゴリ:治療法